
メルマガが自分の代わりに営業し
業務に集中できる環境を実現
メルマガが自分の代わりに営業し
業務に集中できる環境を実現

社会保険労務士法人HRM
代表 社会保険労務士
安藤 貴文 氏
高品質の記事が用意されているので、安心して読者に配信できる
MiGメールで配信できる記事は、通常のメルマガの記事だけでなく、業種別に向けたものなど、さまざまな記事が準備されています。
また、種類が多いだけでなく、記事の内容も専門的なものとなっており、そのまま私が書いたと言って送っても申し分なく、読者の方たちに自信を持って安心して送れます。
このような記事を継続的に自分たちで書こうとしても、時間がかかるだけでなく、人件費などのコスト面でも非常に苦労することになると思います。
そういった面を考えても、低コストで高クオリティの情報を配信できるという点で、非常に助かっているという感覚が強くあります。
成果につなげるための
ポイント3つ
- 見込客へ継続的にアプローチする手段として、メルマガによる一斉情報配信を実施する
- これまで溜まっていた名刺をすべて一気に取り込み、メルマガの配信リストを作成する
- 専門性の高い「労務マガジン」を活用し、顧問先へ事務所の強みをアピールする
MiGメールのここが便利!
- 情報配信業務をシステムに任せられるため、本来の業務に集中できる状況になった
- 名刺を一元で管理できるようになったため、見込客への情報配信が可能になった
- 名刺交換をしただけの方へもかんたんにアプローチできるため、接触範囲が広がった
私はこれでMiGメールの導入を決めました
社会保険労務士として独立した当初は障害年金を中心にしていたのですが、途中、法人を対象とした助成金にシフトしようと考えるようになりました。
それまで障害年金だけを行なっていたため、特定の領域の方々としか会わなかったので、助成金の案件獲得のために、どうやってアプローチしていけばよいか悩んでいた時に、『メルマガの配信』という考え方を紹介してもらいました。
名刺交換をしても、その後、どうやってアプローチを続けていくのか……。
たとえば、1カ月で100人と名刺交換をしたとして、その100名に対して、翌月、電話での連絡ができるかというと、正直なかなかできるものではないと思います。
そう考えると、名刺交換した方たちに継続的にアプローチが行えるメルマガというものは、とても魅力的に感じたのです。
事務所情報
所在地:愛知県岡崎市
開業:2014年9月
従業員数:23名